【PC版】歌ってみたの始め方、歌い手になる方法【初心者必見】

赤沢です!

今回はPCでの歌ってみたの始め方、歌い手になる方法について解説していきます。

僕自身、歌い手として8年間活動してきました。

8年間で身につけた経験と知識を活かして、誰でも簡単に歌ってみたを始めることができる方法を解説します。

歌ってみたをこれから始めてみようと思っている方、始めたいけど何をすればいいか分からず困っている方の力になれれば幸いです!

あなたもこの記事を読んで一緒に楽しい歌ってみたライフを始めましょう!

今回は「PCで歌ってみたを始めたい方」に向けた記事となっております。
「iPhoneで歌ってみたを始めたい方」はこちらの記事をチェックしてみてください。
関連記事

今回はiPhone版の歌ってみたの始め方・歌い手になる方法について解説していきます!『歌ってみたを始めたいけどPCとかマイクを持ってない...』『音質は少し悪くてもいいから試しに歌ってみたをやってみたい!』このような方々におすすめの記[…]

歌ってみたとは?

最近YouTube等でよく「〇〇〇 歌ってみた」という動画を見かけるようになりました。

 歌ってみたとはSNSや動画配信サイトでカバー曲やオリジナル曲を歌うことを言います。

そしてその曲を録音し、動画を投稿することによって歌ってみた動画が完成します。

歌ってみたの始め方

好きなボカロ曲の歌ってみた動画を投稿してみたい!
でも録音やら動画投稿やら分からないことだらけで始められない…
こんな方も多いのではないでしょうか。 
しかし一つ一つ手順を踏んでやっていけば意外と簡単に歌ってみた動画を投稿することができます。

歌ってみたに必要な機材

まず歌ってみたを始めるにあたり、必要最低限の機材は下記になります。

  • PC
  • マイク
  • マイクケーブル
  • オーディオインターフェース
  • DAW(録音ソフト)

そして必ずしも必要ではないけどあると尚いい機材はこちらになります。

  • ヘッドホン
  • マイクスタンド
  • ポップガード
  • リフレクションフィルター

最初は『こんなにあるんだ…』『初期費用高そう…』と思われるかもしれません。

ただPCは元々持っているノートPCで問題ありませんし、ヘッドホンがなければイヤホンでも問題ありません。

またDAWと呼ばれる録音ソフトは無料で手に入れられるものなので、初期費用としてはそこまで高くないかと思います。

例として予算3万円程度で考えている方に向けたおすすめ機材紹介の記事も書いておりますので是非チェックしてみてください。

関連記事

赤沢です!今回は予算3万円以内で揃えるおすすめの歌ってみた機材を紹介していきます!『これから歌ってみたを始めたいと思っているけどあまり費用はかけたくない...』という方も多いかと思います。そこで今回は予算3万円以内という制限の中でベス[…]

色々選ぶのが面倒な方はDTM初心者セットもオススメです。

僕も一番最初に買った機材はこの初心者セットでした。

自分の歌声を録音する

歌ってみたに必要な機材が揃ったらついに録音作業に入っていきます。

録音の大きな流れとしては下記の順番になります。

  1. カラオケ音源をダウンロードする。
  2. DAWを起動し、カラオケ音源を入れる。
  3. カラオケ音源に合わせて自分の歌声を録音する。
  4. 全体を歌い終えて気になる箇所を録り直しする。

録音作業は動画のクオリティを上げるために最も重要な工程になります。

満足のいく作品を作るためにも一つ一つ解説していきます。

1.カラオケ音源をダウンロードする

まず始めに自分が歌いたい曲の動画ページに飛びます。

そして動画説明文内にあるカラオケ音源のURLをクリックし、リンク先でダウンロードを行います。

この時作曲者の方が利用規約を提示している場合があるので必ず確認しましょう。

詳しいカラオケ音源のダウンロード手順についてはこちらの記事で解説しています。

関連記事

D_MIX(@D_MIXing)です!今回は「歌ってみたで使用するカラオケ音源のダウンロード方法」について解説していきます。歌ってみたを行うにあたってカラオケ音源(inst)は必ず必要となってきます。やり方さえわかれば、とても簡単にカ[…]

2.DAWを起動し、カラオケ音源を入れる

DAWとはDigital Audio Workstationの略で歌や楽器の録音をするにあたり必ず必要となってくるソフトです。

有名なものだとCubase、ProTools、Studio One等があります。

歌ってみたを始める時はまずフリーのDAWで始めて基本的な使い方を覚えるといいでしょう。

Cakewalk by BandLabStudio One PrimeはフリーDAWの中でもできることが多いのでオススメです。

フリーDAWの使用経験があったり最初から機能がしっかりしているものを使いたい!という方は有料のDAWを使用することをオススメします。

3.カラオケ音源に合わせて自分の歌声を録音する。

ここまで来たらついに録音をしていきます。

手順1で手に入れたカラオケ音源をDAWの中に入れ、音に合わせて自分の歌声を録音します。

この時、曲のBPM(テンポ)が分かれば設定しておきましょう。
メトロノームを有効にした状態で録音をすることによりリズムが安定しやすくなります。

詳しい録音方法については別の記事で解説していく予定です。

録音をしてみて部屋鳴り(声が響いて聴こえる)がある場合はこちらの記事も参考にしてください。

関連記事

D_MIX(@D_MIXing)です!今回は、多くの宅録ユーザーを悩ませる、部屋の反響音『部屋鳴り』について焦点を当てていきます。私自身、これまで数多くのMIXを担当いたしましたが「とても素敵な歌声なのに、録り音が悪くてもったいない…」と[…]

4.全体を歌い終えて気になる箇所を録り直しする

歌ってみたの最大の強みは自分が納得いくまで録り直しができるという点だと思います。

カラオケでは音程や歌詞を間違えればその部分だけを歌い直すことはできませんが、歌ってみたではそれが可能です。

また自宅で録音をする場合は自分の好きなタイミングで何回でも何時間でも録り直しができます。(喉をいい状態に保てればですが…)

動画を投稿したあとに後悔することのないよう、何度でも録り直しましょう。

録音データとカラオケ音源を混ぜる

よし!じゃあさっき録音した声のデータとカラオケ音源を合わせて動画投稿…

とその前にここで注意してほしいことがあります。

録音した歌声とカラオケ音源はただ合わせるのではなく混ぜることが重要です。

もちろん合わせるだけでも歌ってみた動画は完成ですが、よりクオリティの高い作品を作るためには混ぜる作業が必須となってきます。

この混ぜる作業をMIXと言います。(他にもミキシング、ミックスダウンなどと呼ばれています。)

MIXをすることによってより聴きやすく、曲に馴染ませることができます。

MIXとはどういうものなのか、実際にどういう作業をしているのかはこちらの記事にまとめています。

関連記事

D_MIX(@D_MIXing)です!今回は「歌ってみたのMIX(ミックス)」について、一般的なMIXの違いと併せて解説していきます。『MIXってどういうことをするの?』『MIXはそもそも必要なの?』『プロアーティストもみんなやってるの[…]

MIXはMIX師に依頼しよう!

MIXは自分でやり方を調べて実践すれば誰でもできる作業です。

ただ良いMIXをするためにはMIX依頼を募集しているMIX師と呼ばれる方に依頼するのが一番です。

Shated StudioでもMIX依頼を承っております。

初心者の方でも是非お気軽にお声がけください!

ご依頼やご相談はこちらからお願い致します!

MIX師に依頼する際の注意点についてはこちらの記事にまとめています。

関連記事

こんにちは、D_MIXです!今回は、エンジニアさん(通称:MIX師)にMIX依頼をする際の注意事項についてまとめてみました。皆さんはMIXの依頼をする際、正しい方法で依頼できているでしょうか?わかっているつもりでも、知らず知らずのうちに[…]

動画投稿をする方法

MIX師の方から音源が届き、あとは動画を投稿すればついに歌ってみた動画の完成となります。

あと少しであなたも歌い手デビューです!もうひと踏ん張り頑張りましょう!

動画と音声を合わせる

動画と音声を合わせ動画投稿サイトに最適な動画形式に変換する作業(=エンコード)が必要となります。

もしお知り合いでエンコードをできる方がいればその方に頼むといいでしょう。

いない場合でもTwitterで「エンコード依頼」等で検索すれば意外と見つかります。

エンコードは無償でされている方が結構多いので積極的に声をかけてみましょう。

Shated Studioの両名もエンコード依頼を承っております。

MIXからエンコードまで一括で依頼したい場合はお気軽にご相談ください!

動画投稿サイトに動画を投稿する

エンコードされた動画が届いたらあとは動画を投稿するのみです。

この記事ではYouTubeへの動画投稿の仕方を説明していきます。

YouTubeへの動画投稿方法

1.動画をアップロード

まずYouTubeのメインページ右上にある「動画をアップロード」をクリックします。

YouTubeの動画投稿にはアカウントが必要となります。事前にアカウント登録を済ませておきましょう。

2.投稿用の動画を選択する

次に画面中央にある「ファイルを選択」ボタンをクリックします。(ファイルをドラッグでもOKです。)

そして投稿用の動画を選択し開きます。

3.動画情報を記入する

次に動画のタイトル、説明文、サムネイル等の情報を決めます。

動画のタイトルは基本的に「○○〇(曲名) 歌ってみた」のように分かりやすいタイトルにするといいでしょう。

また動画内説明文には本家動画のURL、MIX師、エンコード師、その他関係者の名前やSNSアカウントは記入するようにしましょう。

URLや名前の未入力はトラブルを招く恐れがあります。忘れずに記入しましょう。

4.動画の要素の選択

ここはそのまま「次へ」で結構です。

5.公開設定の選択

これが最後の作業です。

「公開」を選択して動画を投稿しましょう。

すぐに動画を投稿したくない、〇月〇日の〇時に投稿したい等があれば「非公開」や「スケジュールを設定」をうまく活用しましょう。

終わりに

お疲れ様でした!

これであなたも歌い手としての1歩をスタートすることができました。

多くの方にこの喜びを体感いただけるようにShated Studioが少しでもお力になれれば幸いです!
また、今後も活動に役立つ知識を共有できればと思っておりますので、是非今後もご覧ください!

それでは!

 

MIX・MST等ご依頼受付中!

D_MIX


ご依頼は下記のページから24時間受付中!

ホームページ
https://dmixstudio.com

法人のお客様はこちら
https://dmixstudio.com/contact_corporation


Twitter DMhttps://twitter.com/D_MIXing

ココナラ

ココナラでのご依頼はこちらから!

機材をお得に買うなら

 

RockoN Line eStore



RockoN Line eStore

 

石橋楽器店


公式サイトへ